働く環境・制度
なりたい自分を目指す場所
わたしたちのミッションは、シニアを元気にしていくこと。
それと同時に、スタッフ一人ひとりが、どうなりたいか・どんな生き方をしていきたいかを
見つけていくことが大事だと思っています。
そのために、スタッフがいきいきと働ける環境や制度を作っていきたいと考えています。
人材育成

-
<入社時研修>
直営店及びnagomiFCスタッフの新人研修として毎月定期的に入社時研修を行っております。
初日は、役員が講師となる全事業・役職共通の理念研修をグループワーク形式で行ないます。
2日目以降は、各事業・役職に分かれて行なわれます。
介護職は3週間~4週間の研修期間を経て、店舗配属または独り立ちをしていきます。 -
<フォローアップ研修>
店舗配属1か月目に、トレーナーが配属店舗へ訪店しフォローアップ研修を行ないます。店舗配属されてから感じた疑問やサービスの進め方等もOJTを通じて相談することが出来ます。
-
<キャリアアップ研修>
生活相談員などにキャリアアップした際の業務スキルや知識について、コンテンツ毎にオンライン形式で受講できる当社独自の動画教材などを揃えております。コンテンツは細かく分かれているので、実際に業務についた後に疑問が出てきた時でも気軽に振り返り学ぶことが出来ます。
-
<その他、各種研修>
コンプライアンスやハラスメント等管理者が知っておく項目や、業務スキルの向上に向けたスキルアップ研修等を不定期的に開催しています。

-
<キャリアアップ公募制度>
キャリアアップには、経験やスキルも大事だけど、何よりもやってみたい!という気持ちを一番重視しています。半年毎にキャリアアップの意向を聞かせてもらっていますが、キャリアアップは、まず自ら手を上げることからスタートします。
-
<資格取得支援制度>
デイサービス事業において生活相談員になるために必要な「社会福祉主事任用資格」を取得するための費用を全額会社負担しております。
また、国家資格である「介護福祉士」取得に向けて、提携スクールにて「介護職員初任者研修」「介護職員実務者研修」の受講が可能です。
保有資格により、資格等級手当が付与されます。 -
<各種手当>
・処遇改善手当
・資格等級手当(社会福祉主事以上/実務者研修/介護福祉士など)※所属事業による
・事業等級手当
・役職等級手当
・スキル等級手当
・勤続等級手当 ※勤続2年~
・特別等級手当 など

-
<社員総会>
年に一度、正社員が集まり社員総会を開催します。
総会では、方針発表や各種表彰・お祝いなどの発表をします。
(コロナ禍以降オンライン等で開催)
休日・休暇
-
<休日・年間休日>
【年間休日115日/162日】
■完全週休2日(nagomi:土日休/プラス・訪問入浴:日曜+1日シフト休)
■週休3日の雇用形態あり(プラスのみ:年間休日162日)
■祝日一部(店舗休業日)
■年末年始休業(5〜9日)
■夏季休業・GW休業(3~4日)
【年間休日115日以外では】
■有給休暇
■産前産後・育児休暇 など -
<有給休暇>
入社日の翌日から起算して6ヶ月を経過した翌日から有給が付与されます(例:正社員 6ヶ月⇒10日)
家族・健康

-
<定期健康診断>
健康の維持や疾患の予防・早期発見のために1年に1度、会社負担にて定期健康診断を受けていただいています。(社会保険対象者)
-
<インフルエンザ予防接種費用補助>
健康管理・福利厚生の一環として、希望者に対してインフルエンザ予防接種費用を一部負担しております。
-
<居住支援特別手当>
本手当は、東京都の補助事業の一環として、東京都の店舗に勤務する介護スタッフ(※一定の勤務条件あり)に対して、居住形態を問わず、月2万円が支給される制度です(※入社後5年以降は月1万円になります。)
-
<引越し準備金補助>
遠方からの転職者様へのサポートです。(会社規定による)
-
<住宅仲介支援制度>
引越しを考えているスタッフの方を対象に、仲介手数料の割引になる制度があります。
-
<制服貸与>
各ブランドごと業務時使用するユニフォーム等を貸与いたします。
その他

-
<再雇用制度>
一度退職してしまったけど、退職してから気付く事もたくさんあります。他社で学んだ経験と共に、今まで培った知識・スキルを活かし、再び当社で活躍していただくための制度です。
-
<スタッフ紹介キャンペーン>
不定期ですが、紹介をしたスタッフ、紹介され入社された方の双方に紹介料を支給します。